「痛み」ってチョット不思議ですよね
「痛み」って、嫌な感覚ですよね。あなたの痛いは”どの様な痛い”でしょうか?
特に日本語は表現が豊かですから、その状況から痛みの種類まで細かく表現が可能です。
生理学で学ぶ「痛み」をまとめると
『患部が連続して大きな刺激を受けると、自律神経系の交感神経が緊張します。それによって血管が縮み、血流が悪くなり、筋肉細胞が酸欠状態になる。この危機状態に反応して、血液中の血漿から痛み物質”ブラジキニン”が出てきます。この痛み物質が神経の先端についている受容器(センサー)にぶつかると、そこで電気信号が発生し脳に伝わり、腰痛などの痛みとして感じるようになる』
科学的に表現すると痛みには細かな種類はなさそうですよね。
「不要な痛み」の他 「必要な痛み」も存在するという事実私たちは「痛み」を感じることで、何らかの異常や異変が生じていることに気づくことができます。もしも私たちに「痛い」という感覚がなかったら、危険を察知したり、回避することができず、大[…]
普段の生活の中(腰痛など)に置き換えて考えてみましょう
あなたを悩ませる腰痛やコリは、生活や仕事上でのストレスと密接に連動しています。
たとえば、働きすぎ、悩みすぎ、不安、心配などの「精神的」なストレス。
そして仕事やスポーツで体を酷使する「肉体的」なストレスです。
『秋』、肩こりや頭痛のお悩みが増えてきていると感じます。特に女性にとっては、夏の終わりから秋が深まっていくにつれて体調不良が目立つようになり、とくに「肩こりから来る頭痛」が多いようです。そのほかにも、「ようやく暑かった夏も終わったと言う[…]
これらのストレスは見えないところで自律神経のバランスを乱してしまうことが多いのです。
交感神経が緊張することで”副腎”という所からストレスホルモンの1種が分泌され、それにより筋肉の緊張が更に増してしまいます。
そうなると、筋の緊張は該当部周辺で血管の収縮を促し血行障害が起こることになります。
全身の細胞に必要な栄養や酸素を供給している血液の供給量が部分的に減ってくると、筋肉細胞が局所的に酸欠状態になってしまう訳です。
筋肉細胞が局所的に酸欠状態になると”ブラジキニン”という発痛物質が血液からにじみ出てきます。
このブラジキニンという発痛物質が、頭痛や腰痛等の体の痛み、肩こり、手足のしびれなどの原因になるとされているのです
「痛い」というのも不思議なものですね。
肩こりの症状を訴える方は急増中。肩こりの原因は様々ですが、最近ではストレスによる肩こりにも注目が集まっています。ひょっとして、あなたの肩こりもストレスから来ているのかも!?そこで、ストレスと肩こりの関係について考えてみましょう。[…]
でも痛みの性状や、痛みの種類を言葉で表現することで、何が痛みの原因なのか、何が悪いのかを突き止める手がかりになってきます。
腰痛の治療は福岡の整体タカノスカイロプラクティックにご相談ください。