このページを見ているアナタは、ひょっとしたらこんな症状や悩みではないですか?

脊柱管狭窄症をザックリとわかりやすく解説します
症状としては「腰痛」や「下肢のしびれ」など、さまざまな不具合ですが、最も特徴的なのが歩いていると症状が出る間欠跛行(かんけつはこう)です。
また、前かがみの姿勢が楽になるという症状も目立ちます。
この原因は様々で、生まれつき脊柱管が狭い先天性の場合もあります。しかし、変形性脊椎症による椎体の骨棘や、変性すべり症、椎間板の膨隆、黄色靱帯の肥厚、椎間関節の肥厚変形など、加齢に伴う変化が原因でも脊柱管の狭窄が起こることがわかっています。老化現象の一つとして多かれ少なかれ脊柱管は狭くなっていきます。
「筋肉と骨格を何とかしても無理でしょう」と思われるかもしれません
しかし、骨格が歪んで脊柱管が狭窄されているケースの場合は、骨格が整えば脊柱管が広がりますので改善されます。また、筋肉を柔軟にすることで血行も良くなりますし、自然と歪んだ骨格が整っていきますので、これも同じく改善の方向へ向かいます。
血流を良くして、痛みやシビレを改善するとは?
すでに病院でお薬を処方されていらっしゃる方は「血行をよくするお薬です」と説明を受けた方が多いのではないでしょうか?じっくり思い出してみましょう。
脊柱管の中に入っている神経は、周辺の筋肉に繋がっています。つまり、筋肉を柔軟にすると、それに連動して、脊柱管の中の神経の血流が良くなります。さらに骨格を正常に整えることでも、血流は改善します。
脊柱管狭窄症の方は、痛みやシビレをかばうせいで、無理に力んで、筋肉が硬くなって血流が悪くなり、さらに痛みやしびれが増してしまう。また、筋肉の硬直で慢性腰痛の痛みを併発している、という悪循環に陥っている方が非常に多いです。神経は圧迫されると血流障害からシビレや痛みなどが起こしてしまう事がわかっています。
痛みについて考えるページはコチラから参照してください。
脊柱管が狭くなった状態でも、血流改善で、痛みを改善することが可能なのです。
脊柱管狭窄症の方には、どのような施術を行っているのか
施術内容としては、他の治療コース同様に姿勢の歪みから計測いたします。
TV健康番組などでも特集されたデジタル姿勢診断ソフト「ゆがみーる」を使って、ポスチュアインタビューしながら姿勢に無理がかかっている所など明らかにしていきますが、これは二次的三次的な痛みの箇所を増やしていかないためにも重要です。
手技療法としては、主に筋肉を柔軟にして血流を良くするための筋筋膜リリース法による施術、骨格のバランスを整える整体(カイロプラクティック)の施術を取り入れることもございます。
また、浮腰式腰痛治療器プロテックによる施術が大変効果的だと評価されています。プロテック腰痛治療機は通常のけん引治療機とも違い、けん引を行いながら運動療法も可能ですので血流の改善にも大変効果的だという研究結果が報告されています。
レントゲンやMRIの検査をして、その結果もご覧になられたことでしょう
しかし、おもむろに画像を見せられて「狭くなってます、手術なさいますか?」と言われることも多いようです。急に手術などと言われてしまえば誰だって怖くなりますよね。そこで「手術しなくて済むかもしれないならば」と考えて、福岡市天神の整体院タカノスに、藁をもすがる思いでご相談にいらっしゃるのです。
今日も脊柱管狭窄症のせいで不安な1日を過ごした方、楽しみなお買いものや旅行をあきらめてしまっている方も、一緒にその悩みを解消してみませんか?