マッサージやストレッチなど、色々と対策をしてみても繰り返し起こる「肩こり」。
そんな長引く肩こり・痛みの原因は、本来できるはずのないところにできる異常な血管「モヤモヤ血管」にあるかもしれないと言われることがあります。
多くの人が悩む肩こり・肩痛の原因とは?
「筋肉の炎症」の場合が多い
首から背中にかけて僧帽筋などの筋肉がありますが、その筋肉が緊張したり炎症を起こしたりする事で肩こりの原因になります。
特に姿勢の悪い状態は、頭(5㎏程)を支えている首や肩周りの筋肉に大きな負荷を与え続けています。
それが筋肉の疲労を起こして肩こりの大きな要因になるのです。
肩こり改善のポイントは、姿勢バランスを改善する事にあるので整体による姿勢矯正はオススメ。
姿勢と病気の関係性?スマートフォンやパソコンの使用などで下を向く機会が増え、ついつい姿勢が悪くなっている・・・ってことはありませんか。悪い姿勢は、肩こりや頭痛、腰痛などの原因となることが広く知られています。さらに首や背中[…]
「モヤモヤ血管」の場合もあるので注意
これに当てはまる場合、筋肉ではなく「モヤモヤ血管」が原因かもしれません。
モヤモヤ血管とは「普通ならできない場所にできる異常な血管」のこと。
私たち人間の身体は、何か損傷や炎症を受けると血管を増やす機能があります。
例えば、打撲などの衝撃を受けた血管には小さな炎症が生まれます。
すると、炎症を修復しようと新しい血管が作り出されるのですが、これがモヤモヤ血管。

そのため、炎症がおさまってもモヤモヤ血管は残ったままになってしまうのです。
さらに、人間の身体は「血管と神経が一緒になって伸びる」という基本ルールがあります。
つまり血管が増えているところには、神経も一緒になって増えていて、この余計に増えた神経から痛みの信号が脳に送られることがわかってきています。
しかも、モヤモヤ血管と神経は一度できてしまうとなかなか簡単には減りません。
ですから湿布やマッサージだけなどでは到底太刀打ちできないのです。
モヤモヤ血管ができやすい人の特徴とは?
姿勢が悪い人は、長年肩に負荷をかけ続けているためモヤモヤ血管を作り出す原因になります。
また、血糖値が高いと正常な血管が異常化しやすくモヤモヤ血管を作る原因になりますので注意したいですね。
モヤモヤ血管による肩こりに悩む前に「姿勢矯正」しておくことはリスク対策として大事ですね。
前に「肩こりセルフチェックをしてみましょう」という記事を書きましたが、肩のコリは単に肩や首の問題に止まらず骨盤の歪みや姿勢そのものが問題の場合も多くありますので、肩こりの根本治療には原因を探して総合的に治療することが大事になります。そこで今[…]