”眼精疲労によって、目のかすみや痛み・まぶしさ・充血にくわえて、吐き気・頭痛・肩こりなどの全身症状を引き起こすことがある”という記事を書いたことがありますが、なかでも「肩こり+頭痛」の方には十分に注意していただきたいと思います。
頭痛と肩こりに悩まされてはいませんか?
大きく「頭痛」という時、まず、一次性頭痛と二次性頭痛という2つのタイプに分けられます。 一次性頭痛はいわゆる頭痛持ちの人の頭痛といわれる慢性的な頭痛。 二次性頭痛は脳梗塞やくも膜下出血など命の危険がある病による頭痛です。 この場合、いち早く病院にいったほうがよいので、まずは二次性頭痛か どうかをチェックしましょう。
“朝日放送|みんなの家庭の医学 ホームページより” url=”http://asahi.co.jp/hospital/archive/kaisyo/zutsuu/typecheck/index.html”
あなたの頭痛の特徴に当てはまりませんか?
- 普段とは違う激しい頭痛が突然おこった
頭痛の頻度と程度が徐々に悪化している
物が二重に見えたりする
ろれつが回らなかったりしている
頭痛に発熱が伴っている
これらの項目がどれか一つでも当てはまった場合・・・、重大な病気が原因で頭痛をおこしている可能性があります。早急に「神経内科」や「脳神経外科」を受診する事をお勧めします。
当院では、問診時になるべく詳しくお話しをうかがうように注意しています。
それ以外の頭痛パターンでお悩みの方ならば
筋肉の緊張から来る緊張性頭痛であったり、血管の拡張から生じる偏頭痛は良く知られています。その他には定期的に訪れる群発性頭痛といったものまであります。
そのような緊張性頭痛、偏頭痛に対し、カイロプラクティック療法はとても効果的です。
- お薬を飲むことに慣れすぎて、だんだん薬が効かなくなっている
- 肩こりがキツくなってくると頭痛になってしまう
- 頭痛で困っているけど、妊娠中で頭痛薬が飲めない
そのような頭痛で悩んでいる方は、整体タカノスカイロプラクティックへご相談ください。
たとえば偏頭痛(片頭痛)
偏頭痛に悩む方は圧倒的に女性に多くみられ、なんと男性の約4倍といわれます。さまざまなストレス、疲労、気候の変化、月経前後などで悪化する傾向があり、頭痛に伴って、吐き気、嘔吐を伴うこともしばしば。
この偏頭痛の痛みは、よく血管の痛みと説明されます。それは、血管が過剰に収縮し、収縮状態から広がるときに痛みを起こすと言われるからです。わたしたちの血管は、自律神経の働きによって支配されていますので、自律神経の乱れによって偏頭痛を起こしやすくなるのです。
その自律神経と脊柱(背骨)には深~い関係性があります。脊柱を整えて機能を正常化させることにより、自律神経もまたバランスが整いますので、偏頭痛の改善が期待できます。
肩こりで片頭痛をお持ちの方は、ぜひ一度ご相談ください。