肩こり〔かたこり/肩凝り〕とは健康テレビ番組などでもよく耳にしますが、じつは正式な病名では無いってご存知でしたか?
「肩こり」に関する新常識:2020年版
「肩こり」とは言っても、肩だけでなく首の後ろや肩甲骨の間まで症状を訴える人が多いのですが、これは日本独特の表現みたいで同症状を諸外国では首や背中の疾患と言う事が多いようです。
<予防と解消の為「肩こりの原因」について考えてみる>と言う記事も参考にどうぞ!
肩こり=世界的な悩みに急成長中!?
英語では肩こりの事を「stiff neck」「tight shoulders」「shoulder stiffness」などと表現してきましたが最近は「neck pain」と言われることも多いようです。
これはコンピューターやスマートフォンの普及で欧米でも肩こりが増えたからだと考えてよいでしょう。
日本では興味深いデータとして厚生労働省による国民生活基礎調査の結果が挙げられます。なんと健康のお悩み問題のトップは長年にわたって「腰痛」だと言われてきたのですが、2015年度の調査結果によれば「女性のお悩みの1位は肩こり」でした。男性は1位:腰痛、2位:肩こりで、女性は1位:肩こり、2位:腰痛という結果だったのです。下図は最新版2016年(平成28年)に実施された大規模調査のデータです。
どうやら「肩こり」は女性にとって健康のお悩み”不動の第1位”の座を確立しているようです。
肩こりの主な症状
頭と首の繋ぎ目辺りから始まり背中に広がる僧帽筋エリアの筋群に生じる「詰まったような感じ」や「こわばった感じ」のほか、「不快感」「こり感」「重苦しさ」など痛みにいたる症状や、まれに頭痛、吐き気を伴うことまであります。
患者様のお声を借りて表現すれば、肩に「ズシーンとした感じ」「何かものがのっているかのような感じ」や肩甲骨と脊骨のスキマや肩甲骨の内側のキワに「鉄板が入ったような感じ」なども。
初期の重苦しさをガマンして放置するとやがて痛みを感じるようになり(首まで痛いとか、痛くて眠れない)、進行すると緊張性頭痛や顔面・上肢の関連痛が生じるようになる事もあるので注意が必要です。
原因
長時間のパソコン業務やスマートフォン利用、猫背などの姿勢の悪さ、ショルダーバッグ、冷房などが原因だと言われます。
それらの原因で僧帽筋やその周辺の筋肉群が持続的緊張によって硬くなり局所に循環障害が起こる。すると、それによって酸素や栄養分が末端まで届かず、疲労物質が蓄積しこれが刺激となって肩こりを起こすと考えられている。
「不要な痛み」の他 「必要な痛み」も存在するという事実私たちは「痛み」を感じることで、何らかの異常や異変が生じていることに気づくことができます。もしも私たちに「痛い」という感覚がなかったら、危険を察知したり、回避することができず、大[…]
最近では、筋肉を包む筋膜に出来る皺が原因となる場合もあると言われています。これらは”原発性肩こり”と分類されます。それに対し”症候性肩こり”と言われる肩こりがあるのですが、それは疾患によって引き起こされる肩こりであり、頚椎性、心因性、眼疾患、肩関節疾患、心肺疾患、歯や顎関節疾患、耳鼻科疾患による場合などが挙げられています。
肩こりの症状を訴える方は急増中。肩こりの原因は様々ですが、最近ではストレスによる肩こりにも注目が集まっています。ひょっとして、あなたの肩こりもストレスから来ているのかも!?そこで、ストレスと肩こりの関係について考えてみましょう。[…]
肩こり〔かたこり/肩凝り〕とは健康テレビ番組などでもよく耳にしますが、じつは正式な病名では無いってご存知でしたか? 目次 1 「肩こり」に関する新常識:2020年版1.1 肩こり=世界的な悩みに急成長中!?1.2 肩こりの主な症状1.3 原因 「肩こり」に関する新常識:2020年版 「肩こり」とは言っても、肩だけでなく首の後ろや肩甲骨の間まで症状を訴える人が多いのですが、これは日本独特の表現みたい […]
寒くなる季節はジャケットにコートと重ね着などで”肩こり”がツラくなる!とは言いますが、じつは”肩こり”しない上着があるってご存知でしたか? 目次 1 「肩こり」しない上着のヒミツを知っています1.1 第7頚椎ってナニ?1.2 第7頚椎との関係性とは?1.3 「肩こり」しない為に重要なポイントは1.4 それでも重たい上着がある 「肩こり」しない上着のヒミツを知っています 私は「肩こり」しない上着を持 […]
マッサージやストレッチなど、色々と対策をしてみても繰り返し起こる「肩こり」。 そんな長引く肩こり・痛みの原因は、本来できるはずのないところにできる異常な血管「モヤモヤ血管」にあるかもしれないと言われることがあります。 目次 1 多くの人が悩む肩こり・肩痛の原因とは?1.1 「筋肉の炎症」の場合が多い1.2 「モヤモヤ血管」の場合もあるので注意1.3 モヤモヤ血管ができやすい人の特徴とは? 多くの人 […]
肩こりの症状を訴える方は急増中。 肩こりの原因は様々ですが、最近ではストレスによる肩こりにも注目が集まっています。 ひょっとして、あなたの肩こりもストレスから来ているのかも!? そこで、ストレスと肩こりの関係について考えてみましょう。 目次 1 ストレスは自律神経の働きを乱す!?1.1 夜になっても副交感神経が働かないと・・・1.2 ストレスとうつ病と肩こりの関係 ストレスは自律神経の働きを乱す! […]
目次 1 「女子のお悩みには、意外と共通点が多い!?」1.1 「知っておきたい!脊柱側わん症とは?」1.2 「脊柱側わん症の原因について」1.3 「側弯症の注意点」1.4 「病院での側弯症の治療」1.5 「知っておきたい側弯のタイプ2つ」1.5.1 機能性側弯症1.5.2 構造性側弯症1.6 「福岡市の整体タカノスカイロプラクティックのアプローチ」1.6.1 院長からのメッセージ 「女子のお悩みに […]